東京・汐留のパナソニック汐留美術館で、「PARALLEL MODE: オディロン・ルドン― 光の夢、影の輝き」展が開かれている。目を奪われるのは、やはり「花瓶の花」の数々だ。見れば見るほど、鑑賞者の内面に咲き、根を張る奇妙な花たち。

東京・汐留のパナソニック汐留美術館で、「PARALLEL MODE: オディロン・ルドン― 光の夢、影の輝き」展が開かれている。目を奪われるのは、やはり「花瓶の花」の数々だ。見れば見るほど、鑑賞者の内面に咲き、根を張る奇妙な花たち。
東京・神宮前、Gallery 38でセシリア・アンドリュース個展「Wondering and Looking」が開かれています。チリ生まれ、現在はフランス在住のアンドリュース。軍事独裁政権下で育った彼女の作品には、美と暴力、秩序と混沌、視覚と触覚といった二項対立が繊細に織り込まれています。
音楽だけが生み出すことのできる深い感情のふれあいの後に訪れる静けさ、あるいは、4月に咲く桜の舞い。(キュレーターAndreas Schlaegel)
立川のPLAY!MUSEUMで、2025年4月16日から「どうぶつ展」が開催されています。アートと科学が手を取り合ったちょっと不思議な展覧会です。
ART Driven Tokyoおすすめ、話題の展覧会、ちょっとマニアックなショー。必見の5つをピックアップしました。
PACEギャラリー東京で、アメリカの伝説的アーティスト、ジョーン・ジョナスの個展「Joan Jonas: Drawings」が開かれます。日本との関係とドローイングがテーマです。
アートファンにも、マンガを愛する人にも、そして生命の不思議に心を動かされるすべての人にとっても、手塚治虫「火の鳥」展は、見逃すことのできない精神の航海となっています。
現代美術としての「書」に注目した展覧会「書の地形学」が、4月25日からYUGEN Gallery(南青山)で開催されます。「記号」と「風景」の重なりを探ります。
世界の芸術の都、ニューヨーク。その名に憧れを抱き、海を渡るアーティストは少なくない。久木田成樹氏もその一人だ。多摩美術大学を卒業後、ブルックリンに拠点を構え、ニューヨークで20年間にわたり創作活動を続けている。彼の著書『プロセス主義宣言――現代美術の終焉』(久木田成樹著)は、その経験に裏打ちされたリアルな現代アートの世界を語っている。
現代美術家・加藤泉と千總ギャラリー(京都)のコラボレーション展「加藤泉×千總:絵と着物」が開かれています。2025年2月27日から9月2日まで。