現代美術としての「書」に注目した展覧会「書の地形学」が、4月25日からYUGEN Gallery(南青山)で開催されます。「記号」と「風景」の重なりを探ります。

現代美術としての「書」に注目した展覧会「書の地形学」が、4月25日からYUGEN Gallery(南青山)で開催されます。「記号」と「風景」の重なりを探ります。
現代美術家・加藤泉と千總ギャラリー(京都)のコラボレーション展「加藤泉×千總:絵と着物」が開かれています。2025年2月27日から9月2日まで。
アメリカ抽象絵画の巨匠、ケネス・ノーランドの個展「Paintings 1966–2006」が、東京・麻布台ヒルズのPACEギャラリーで開催されている。2025年3月7日から5月6日まで。
アジアでは貴重な美術館級の展示であり、見逃せない機会だ。
詩のような展覧会である。小澤香奈子のロンドンでの個展。その余白に、耳を澄ませてほしい。
Sho+1は、日本におけるアンディ・ウォーホルやジャン=ミシェル・バスキアの専門的紹介を手がけた佐竹洋氏が率いるギャラリーである。その場所が、次世代を担う若きアーティスト二人を取り上げたことに注目した。
東京らしい、手堅い内容のショーだった。水墨画に 「カワイイ 」の要素を加えるなど、高度に洗練された職人技。
もし、一枚の絵を買ったなら、それが10万円であろうが、1000万円であろうが、あなたは「アートコレクター」だ。アートフェアのVIPとして招待されるかもしれない。
そして、人生が変わる、ということもあるのだ。運命の作品に出会うとき、コレクターの人生も変わる。
編集部は今回、自分が初めて絵を買おうと思った時の気分に立ち返って、アートフェア東京2024を巡った。
種子のパワーを、根気よく点々と、粒子の描写で表現する版画家・佐竹広弥。小さなものたちがうごめく世界は、ヒエロニムス・ボスの雰囲気を持ち、楽しい。
レディー・ガガ、ビョークの晴れ舞台を彩る小泉智貴のフリルドレスは、当初、驚きを以て迎えられ、批判する人もいたという。
東京・天王洲のYUKIKOMIZUTANIで初個展「Tomo Koizumi」を開催中の小泉の作品は、なぜ衝撃的なのか。
写真家・堀江美佳の作品には、青が広がっていた。
青か。なるほど、青か。
色を絞る表現は大いにあり得るだろう。だが、なぜ青なのか。
個展「雪解け水」には、抜けるような青の美が展開されている。しかし、この世には、さまざまな色があるのに、なぜ、青なのか?
そこには、どんな青があったのか。